BD-1 アジャスタブルステム Cタイプ 装着
先週末に予告したとおり、BD-1のアジャスタブルステム Cタイプを、昨日、Y's Road 横浜にて取り付けてきました。
まず、購入したものは次の通り。
- ストレートハンドルバー(黒) 58cm
- アジャスタブルステム Cタイプ 黒
- バーエンド(黒)
- その他、ワイヤー、小部品類
工賃込みで、\24,459でした。
ハンドルの位置が変更になる関係で、ブレーキやシフトのワイヤーも交換になっています。
というわけで、まずは写真をば。
ステムの長さを、最長の場合と最短の場合で撮ってあります。
比較をしてみると…
このようになります。
スタンド状態では、ステムを最長にするとかなりママチャリちっくに楽ちんで走れます。腰が痛くなってきたときには重宝しますね。最短にすると、標準に近くそこそこスポーティーに走れます。
畳んだ状態の場合、ステムの傾きが標準と異なるので、かなり異なった位置にハンドルが来ることになります。最短にするとかなり厳しく、ハンドルが上に突き出るようになりました。最長にするとかなり収まりが良くなります。
実は、前回、簡易スタンドを付けた際、畳んだ状態でハンドルの左端が簡易スタンドに干渉し、ややハンドルが上に上がるようになってしまいました。その関係で、車に積んだ際、天井にあたってしまい、立てた状態で積めなくなってしまいました。(インプレッサワゴンね)
今回、ステムを最長にした状態だと、簡易スタンドと干渉することもなく、なんとかギリギリ積み込むことが出来ました。セーフw
実は、ハンドルバーも交換しているんですけど、これは左右にバーエンドを付けるためです。ずっと同じ姿勢で同じ場所を握っていると、長時間走ると腰や手首に負担がかかってくるんですよね。なので、握り方を変えられるように、バーエンドを付けてみました。
で、標準のハンドルだと、既に取り付け場所がないため、やや長いものに変更しています。左右に2~3㎝くらいかなぁ? 長くなってます。
というわけで、こんな感じ。
さて、PDA用のUSBケーブルの長さがステム交換で足りなくなったので、新しいケーブルを物色しに行かねば……
| 固定リンク
「BD-1」カテゴリの記事
- BD-1 ライトの取り付け位置の変更(2016.01.23)
- ハンドル上部の軽量化(2015.02.14)
- キャリアのホイール交換(2015.01.31)
- ステムを元に戻した(2014.12.31)
- リアキャリア ちょっとだけメンテ。(2014.12.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント